オンラインテスト〜今月の教職〜

100 点満点 ( 合格点 75 点 )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。
問 1 思想及びの自由は、これを侵してはならない。[日本国憲法第19条]
問 2 この法律は、教育職員の免許に関する基準を定め、教育職員のの保持と向上を図ることを目的とする。[教育職員免許法第1条]
問 3 この法律において、「児童虐待」とは、保護者(略)がその監護する児童(歳に満たない者をいう。以下同じ。)について行う次に掲げる行為をいう。(以下略)[児童虐待の防止等に関する法律第2条]
問 4 教育委員会は、人の委員をもつて組織する。ただし、条例で定めるところにより、都道府県若しくは市又は地方公共団体の組合のうち都道府県若しくは市が加入するものの教育委員会にあつては6人以上の委員、町村又は地方公共団体の組合のうち町村のみが加入するものの教育委員会にあつては3人以上の委員をもつて組織することができる。[地方教育行政の組織及び運営に関する法律第3条]
問 5 人物名と著書の組合せとして正しくないものを一つ選べ。
ヘルバルト−『一般教育学』
フレーベル−『人間の教育』
ブルーナー−『教育論』
デューイ−『学校と社会』
中江藤樹−『翁問答』
問 6 は、人智学を確立し、政治・経済・精神の領域を分化させて精神活動の自律を目指す「社会三層化運動」を進め、1919年に自由ヴァルドルフ学校を創設した。
問 7 は、心身の発達をリンパ型・神経型・一般型・生殖型の4つに区分した。
問 8 オーストリアの動物行動学者であるは、ハイイロガンの雛の実験から、インプリンティング(刷り込み)の概念を唱えた。
問 9 <学校における食育推進の重要性>
学校給食はこれまでも教育活動として実施されてきていますから、各学校においては既に食育の実践を行ってきた実績を有しているといえます。しかし、食育が大きな国民的課題となっている今日、学校給食の役割を改めて見直すとともに、学校の教育活動全体による食に関する指導(学校における食育)を進めていくことが大切です。
学校では、様々な課題を踏まえ、知識の教授だけではなく、実際に経験をさせつつ児童生徒に食に関する指導を行うことにより、「食に関する知識」「食をする力」「望ましい」を家庭や地域と連携しつつ身に付けさせ、健全な食生活を実践することができる人間を育てること、具体的には、以下のような事項を総合的に育むということを主な目的としています。
・食事の重要性、食事の喜び、楽しさの理解
・心身の成長や健康の保持増進の上で望ましい栄養や食事の摂り方を理解し、自らしていく能力
・正しい知識、情報に基づいて、食物の品質及び安全性等について自らできる能力
・食物を大事にし、食物の生産等に関わる人々へ感謝する心
・食生活のマナーや食事を通じた能力
・各地域の産物、食文化や食にかかわる歴史等を理解し、尊重する心

お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


結果: