オンラインテスト 〜今月の教職〜

100 点満点 ( 合格点 75 点 )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。
問 1 公立学校の校長の採用並びに教員の採用及び昇任は、によるものとし、そのは、大学附置の学校にあつては当該大学の学長、大学附置の学校以外の公立学校にあつてはその校長及び教員の任命権者である教育委員会の教育長が行う。[教育公務員特例法第11条]
問 2 すべて国民は、として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
[日本国憲法第13条]
問 3 職員は、その職務を遂行するに当つて、法令、条例、地方公共団体の規則及び地方公共団体の機関の定める規程に従い、且つ、上司の職務上のに忠実に従わなければならない。[地方公務員法第32条]
問 4 第11条に「校長及び教員は、必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、児童、生徒及び学生に懲戒を加えることができる。ただし、体罰を加えることはできない。」とあるように、体罰はいかなる場合においても行ってはならない。
問 5 は、相手が対話による問題の追求の過程で自らの無知に気付き、そこから真の知を生み出すように手助けする「産婆術」という方法を用いて青年の教育にあたったことで有名である。
問 6 ドイツの教育実践家であるは、シュツットガルト自由ヴァルドルフ学校を創設し、自由な校風の中で自律的人間の育成を目指した。
問 7 (   )は、発達水準には、子どもが一人で問題解決が可能な発達水準と、大人や集団の援助があれば問題解決が可能となる発達水準の二つがあると考え、この両者の間の領域を「発達の最近接領域」とした。この(  )にあてはまる人物名を答えよ。 答え:
問 8 とはトールマンが唱えた説で、課題(目標)が自分を取り巻く環境のどこに位置するのか、どのように到達するのか(手段)について知識を獲得し、認知地図が形成されることが学習であるとするものである。
問 9 ある人物の一つの特色が際立っているとき、その人のすべての面をすばらしい、あるいは劣っていると思い込んでしまう現象をという。
問 10 平成19年6月に公布された改正学校教育法において、学力の重要な要素として、@基礎的・基本的な知識・技能の習得、A知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等、B(   )、の3つが示された。この(  )にあてはまる語句を答えよ。 答え:
問 11 (   )とは、障害の有無に関わらず、人間には皆「普通の生活」を送る権利があり、区別されることなく社会生活を共にするのが当たり前であり、社会本来の望ましい姿であるとする考え方であり、またそれに向けた運動や施策をいう。この(  )にあてはまる語句を答えよ。 答え:

お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


結果: