オンラインテスト 〜今月の教職〜

100 点満点 ( 合格点 75 点 )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。
問 1 職員は、職務上知り得たを漏らしてはならない。その職を退いた後も、また、同様とする。[地方公務員法第34条第1項]
問 2 小学校、中学校、中等教育学校及び特別支援学校の校長は、当該学校に在学する学齢児童又は学齢生徒が、休業日を除き引き続き日間出席せず、その他その出席状況が良好でない場合において、その出席させないことについて保護者に正当な事由がないと認められるときは、速やかに、その旨を当該学齢児童又は学齢生徒の住所の存する市町村の教育委員会に通知しなければならない。[学校教育法施行令第20条]
問 3 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又はにおいて、差別されない。[日本国憲法第14条第1項]
問 4 教育基本法の改正に伴い、学校教育法についても一部改正が行われている。改正学校教育法においては、「副校長」「主幹教諭」「(   )」という新たな職を置くことができるという規定が加えられた。この(   )にあてはまる語句を答えよ。 答え:
問 5 は、遊戯や作業を通じて創造性、社会性の育成を図ろうとする教育思想をもち、1837年からは幼児の自己活動を促進するための遊び道具、恩物の考案と製作に尽力した。
問 6 は、「生涯学習について」というレポートをユネスコの委員会に提起し、生涯学習の理念を世界中に広めた。
問 7 ある児童生徒の優れた特徴が高く評価されると、何も調べずに他の特徴についても高く評価してしまう現象をという。
問 8 次の各文は、中央教育審議会答申「次代を担う自立した青少年の育成に向けて−青少年の意欲を高め、心と体の相伴った成長を促す方策について−」で述べられている、重視すべき点と方策の一部である。空欄にあてはまる語句を選べ。
(1)家庭で青少年の自立への意欲基盤を培おう
(2)すべての青少年の生活にを根付かせ、体験を通じた試行錯誤や切磋琢磨を見守り支えよう
(3)青少年が社会との関係の中でを図れるよう、地域の大人が導こう
(4)青少年一人ひとりに、その成長を支援しよう
(5)の急速な普及に伴う課題へ大人の責任として対応しよう
問 9 「不登校児童生徒」とは、何らかの、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるため年間日以上欠席した者のうち、病気やな理由による者を除いたものと定義されている。

お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


結果: