小学校 体育(過去問題)


【1】次の各問いに答えよ。

(1)低学年における基本の運動「力試しの運動遊び」において、指導の工夫として適当でないものを次から一つ選び、記号で答えよ。

 (ア)押す・引く・支える・運ぶなどのよい動きは、全体に紹介し、広げていくようにする。
 (イ)一人から集団へ、そしてチーム対抗で競争させながら、勝敗に対する望ましい態度に気付かせる。
 (ウ)体育館内にあるバスケットボールのサークル等を利用して押し相撲をしたり、ラインを利用して手押し車リレーをしたりする。
 (エ)1年生の段階で、いろいろな力試しの運動の遊び方を学ばせ、たくさんの仲間との交流を図るようにする。
 (オ)友だちとの話し合いの中でルールを工夫しながら、力試しの運動を楽しませるようにする。

(2)高学年におけるボール運動は、仲間と協力しながら、自分のチームの特徴に応じた作戦を立てゲームを行い、集団対集団で得点を競い合う楽しさや喜びを味わう運動である。そこで、「バスケットボール」において、集団的技能を高めるねらいをもって授業作りを考えるうえで、どのような活動をすべきか。最も適当なものを次から一つ選び、記号で答えよ。

 (ア)ゲームを楽しむことができる基礎的技能を十分高めた後で、集団的技能を高めていく。
 (イ)個人的技能の差がないとメンバーでチームを組み、ゲームを行うことで集団的技能を高めていく。
 (ウ)ドリブルなしでのゲームや全員パスを回した後のシュートなどルールを工夫することで集団的技能を高めていく。
 (エ)攻撃側の人数が多くなるような状況を作ったり、ゲームの際の人数を少なくしたりなどの工夫によって集団的技能を高めていく。
 (オ)互いに協力し、役割を分担して練習やゲームを行うことで集団的技能を高めていく。

[平成21年度 熊本県教員採用試験実施問題]


【2】平成18年9月に改定された国の「スポーツ振興基本計画」について、次の各問いに答えよ。

(1)次の各文は、本計画の主要な課題である。文中の(  )にあてはまる語句を答えよ。

 ○スポーツの振興を通じた( ア )の向上方策
 ○( イ )社会の実現に向けた、地域におけるスポーツ環境の整備充実方策
 ○我が国の国際競技力の総合的な向上方策

(2)統合型地域スポーツクラブの特徴について、次の各文の内容が正しければ○を、そうでない場合は×を答えよ。

 A.単一の種目が用意されている。
 B.子どもから高齢者まで、初心者からトップレベルの競技者まで、地域の誰もが年齢、興味・関心、技術・技能レベル等に応じて、いつまでも活動できる。
 C.活動の拠点となるスポーツ施設及びクラブハウスがあり、定期的・継続的なスポーツ活動を行うことができる。
 D.質の高い指導者の下、個々のスポーツニーズに応じたスポーツ指導が行われる。
 E.行政が運営する。

[平成21年度 愛媛県教員採用試験実施問題]





<2008/12/12アップ分>
【1】次の各問いに答えよ。

(1)第5・6学年の「体つくり運動」は、「体ほぐしの運動」と「体力を高める運動」から構成されている。「体ほぐしの運動」は3つのねらいをもつ運動であるが、そのうち2つを答えよ。

(2)プールを使っての「水遊び」「浮く・泳ぐ運動」「水泳」の学習において、シーズン始めの点検・整備について、施設・設備の安全管理としてどのようなことが必要となるか。2つ答えよ。

[平成21年度 宮崎県教員採用試験実施問題]


【2】次の各問いに答えよ。

(1)準備運動等で、身体各部位を伸ばすなど静的状態を保っての柔軟運動は何か、答えよ。

(2)体ほぐしの運動は、三つのねらいをもつ運動である。「体への気付き」「体の調整」以外のねらいを答えよ。

(3)バスケットボールのルールで、両手で連続してドリブルしたり、ドリブル中に両手でボールに触れた後、再びドリブルしたりするバイオレーションは何か、答えよ。

(4)サッカーのルールで、ボールが防御側のプレーヤーに最後に触れて、ゴールラインを完全に越えて外へ出たとき、どのようなプレーで再開されるか。そのプレーの名称を答えよ。

[平成20年度 愛媛県教員採用試験実施問題]





<2008/3/28アップ分>
【1】保健領域の「育ちゆく体とわたし」の指導内容において適切ではないものを次から一つ選び、記号で答えよ。

(ア)体の発育・発達については、身長、体重などを取り上げ、個人差があることを理解できるようにする。

(イ)体をよりよく発育・発達させるためには、調和のとれた食事、適切な運動、休養と睡眠などが必要であることを理解できるようにする。

(ウ)体をよりよく発育・発達させるための食事は、特に体をつくるもととなるタンパク質、不足しがちなビタミン、不可欠なカルシウムなどを進んで摂取する必要があることに触れる。

(エ)思春期には、体つきに変化が起こり、男女の特徴が現れることを理解できるようにする。

(オ)思春期には、初経、精通、変声、発毛が起こり、また、異性への関心も芽生えることについて理解できるようにする。

[平成20年度 熊本県教員採用試験実施問題]


【2】次の文章は、小学校学習指導要領「体育科」における保健領域「病気の予防」の目標および内容である。(  )にあてはまる語句を書け。

(3)病気の予防について理解できるようにする。
 ア 病気は、( A )、体の抵抗力、( B )、環境がかかわりあって起こること。
 イ (A)が主な要因となって起こる病気の予防には、(A)を体に入れないことや(A)に対する体の抵抗力を高めることが必要であること。
 ウ 生活習慣病など(B)が主な要因となって起こる病気の予防には、栄養の偏りのない食事や口腔の衛生など、望ましい生活習慣を身に付けることが必要であること。また、喫煙、飲酒、薬物乱用などの行為は、健康を損なう原因となること。
[平成20年度 佐賀県教員採用試験実施問題]





<2007/6/8アップ分>
【1】次の各文章は、小学校学習指導要領解説体育編 第2章体育解の目標及び内容に記されている解説の一部である。文中の(  )にあてはまる語句をあとから選び、それぞれ記号で答えよ。

〔保健領域 病気の予防〕
 病気を予防するには、病気の( A )要因や予防の方法について理解し、予防のための適切な対策を考えて行動することができるようにすることがねらいである。
 このため、本内容は主として病原体が主な要因となって起こる病気と生活習慣病など( B )が主な要因となって起こる病気を取り上げ、その予防のためには、病原体を( C )の中に入れないことや病原体に対する体の( D )を高めること及び望ましい生活習慣を身に付けることが必要であること、また、喫煙、飲酒、薬物乱用などの行為は( E )を損なう原因となることなどを中心として構成している。

〔運動領域 集団行動〕
 各教科、特別活動等の教育活動及び日常の緊急時等では、集団が一つの単位となって、( F )正しく( G )に、( H )に行動することが求められることが多い。したがって、児童がそれぞれの活動の場にふさわしい集団としての( I )様式を身に付けておくことが望まれる。

(ア) 能率的  (イ) 主体的  (ウ) 発生  (エ) 行動  (オ) 合理的  (カ) 血液
(キ) 生活行動  (ク) 秩序  (ケ) 健康  (コ) 体  (サ) 規則  (シ) 資質
(ス) 体力   (セ) 夜ふかし  (ソ) 抵抗力  (タ) 安全
[平成19年度 愛媛県教員採用試験実施問題]


【2】次の各問いに答えよ。

(1)保健分野の学習において、交通事故や学校生活での事故によるけがを防止するために児童に理解させておくべき内容を、「小学校学習指導要領」に基づいて書け。

(2)体育分野において、ボール運動の楽しさに迫るために、活動の場(コート)を工夫する目的を3つ書け。

(3)「水泳指導の手引き(二訂版)」に示されている泳ぎの基本となる動きを4つ書け。

[平成19年度 長野県教員採用試験実施問題]





<2006/11/10アップ分>
【1】次の文章は、運動領域の「ボール運動」の内容の一部である。(  )にあてはまる語句をあとから選び、記号で答えよ。

ボール運動は、自分のチームの( 1 )に応じた( 2 )を立ててゲームを行い、得点を競い合う( 3 )的な運動である。小学校では各種のボール運動の中から、ゴール型のゲームとしてバスケットボール及び( 4 )、ベースボール型のゲームとして( 5 )、ネット型のゲームとして( 6 )を取り上げている。ゴール型は、コート内で攻守が入り交じり、手や足などを使って攻防を組み立て、一定( 7 )内に得点を競い合うこと、ベースボール型は、攻守を( 8 )的に交替し合い、一定( 9 )内で得点を競い合うこと、ネット型は、ネットに区切られたコートの中で攻防を組み立て、一定の得点に早く達することを競い合うことを( 10 )としたゲームであり、それぞれの( 11 )が十分に理解される必要がある。

(ア) 回数  (イ) 規則  (ウ) 個人  (エ) サッカー  (オ) 集団 
(カ) 時間   (キ) 特性  (ク) 特徴  (ケ) 計画  (コ) ソフトボール 
(サ) 課題   (シ) ソフトテニス    (ス) 作戦  (セ) ソフトバレーボール 

[平成18年度 愛媛県教員採用試験実施問題]


【2】第1学年及び第2学年の「水遊び」の学習において、体の基本的な動きとしてどのような動きを身に付けさせるか。簡潔に二つ答えよ。また、それぞれの動きについて、具体的な「水遊び」の例をそれぞれ二つ答えよ。

[平成18年度 広島県教員採用試験実施問題]