小学校 社会(過去問題)


【1】次の各文は、日本の農業の移り変わりについて述べたものである。あとの各問いに答えよ。

 A.a治水・かんがい工事が進められるとともに、からすき・馬鍬などの鉄製農具が普及し、牛馬耕が盛んにおこなわれた。
 B.備中鍬や千歯こきなど農具の改良・発明が進み、新田開発が盛んに行われた。
 C.農業の集約化が進み、b稲の裏作として麦を栽培する農業が広まるとともに、鍛冶・鋳物師などの手工業者があらわれた。
 D.寺社や貴族は地方豪族と結んで開墾を進めるとともに、墾田を買い集めてc私有地を広げた。

(1)下線部aについて、堤防を築いたことで有名な甲斐の国の戦国大名は誰か、答えよ。

(2)下線部bのような生産方式を何というか、答えよ。

(3)下線部cはのちに荘園と呼ばれるようになるが、その中には、本家・領家が政府にはたらきかけ、納税免除の権利を得るところが多くなった。この権利を何というか、答えよ。

(4)A〜Dを時代の古い順に並べると、どのような順番になるか、答えよ。

[平成21年度 福島県教員採用試験実施問題]


【2】スイスについて、次の各問いに答えよ。

(1)スイスにはいくつかの世界遺産があり、首都も旧市街は世界遺産に認定されている。その首都の名称を答えよ。

(2)次の国際機関のうち、スイスに本部がないものを一つ選び、記号で答えよ。

(ア)国際連合(UN) (イ)国際労働機関(ILO)
(ウ)国際オリンピック委員会(IOC) (エ)世界保健機関(WHO)

(3)スイスにあてはまらないものを次から一つ選び、記号で答えよ。

(ア)永世中立国である。 (イ)国連に加盟していない。
(ウ)EUに加盟していない。 (エ)軍隊を所持している。

(4)1712年にスイスで生まれ、教育論『エミール』、人民主権を説いた『社会契約論』などを著した思想家の名前を答えよ。

[平成21年度 愛知県教員採用試験実施問題]





<2009/4/24アップ分>
【1】次の各問いに答えよ。

(1)教育を受ける権利は、基本的人権の中のどの種類の権利に含まれるか。適当なものを次から一つ選び、記号で答えよ。

(ア)自由権       (イ)平等権       (ウ)社会権       (エ)請求権

(2)次の条文の(  )にあてはまる語句を漢字で答えよ。

「すべて裁判官は、その良心に従ひ( ア )してその職権を行ひ、この憲法及び( イ )にのみ拘束される。」(憲法第76条の三)

(3)地方公共団体には住民の苦情を処理し、行政が適正に行われているかを監視するための制度を導入しているところもある。この制度を何というか、答えよ。

(4)1972年に世界遺産条約が国連の専門機関の総会で採択された。この専門機関を次から一つ選び、記号で答えよ。

(ア)UNESCO       (イ)UNICEF       (ウ)WHO       (エ)UNHCR
[平成21年度 大分県教員採用試験実施問題]


【2】次の各文は、我が国のある出来事や人物について説明したものである。各文に関連したあとの各問いに答えよ。

T.6世紀半ば、朝鮮半島から聖明王(聖王)によって欽明天皇に( ア )が伝えられた。
U.1086年、( イ )天皇は、A位を譲ると自ら上皇として天皇を後見しながら政治の実権を握った
V.長州藩出身の( ウ )は、( エ )の作成に関わり、1869年にはB土地と人民を天皇に返す政策に尽力した。

(1)( ア )に当てはまる宗教名を答えよ。また、(ア)は朝鮮半島のどこの国から伝えられたか。当時の国名で答えよ。

(2)( イ )に当てはまる天皇名を答えよ。

(3)下線部Aについて、この政治を何というか、答えよ。

(4)( ウ )に当てはまる人物は、1871年の岩倉使節団に参加した。この人物を次から一つ選び、記号で答えよ。

(a)高杉晋作     (b)木戸孝允     (c)大久保利通     (d)板垣退助

(5)( エ )は、1868年に明治天皇が発表した政治の基本方針である。(エ)に当てはまる語句を答えよ。

(6)下線部Bについて、このことを何というか、答えよ。

[平成21年度 愛媛県教員採用試験実施問題]





<2008/9/12アップ分>
【1】次の各文は日本の農業について述べたものである。(  )にあてはまる語句を答えよ。

(1)ビニールハウスや温室などの施設を使い、出荷時期を早める工夫をした栽培を( ア )栽培という。反対に出荷時期を遅らせることを( イ )栽培といい、高冷地での農業などがこれにあたる。

(2)日本では、米の消費量は減っている。その中で、各産地は消費者の要望に応じ品種を開発してきた。こうして生まれたのが( ウ )である。

(3)1990年代半ばから始まった農産物の貿易自由化が与える影響は大きく、日本の農産物の( エ )は、大幅に低下している。

[平成20年度 長崎県教員採用試験実施問題]


【2】次の各文を読んで、あとの各問いに答えよ。

A.現在、市町村合併が進んでいるが、その主な理由は( ア )が進んでいること、( イ )社会になって福祉などの仕事が増えていること、市町村の( ウ )が悪化していることなどがあげられる。
B.地方公共団体では、透明な政治を行うために情報公開を行ったり、行政が適正に行われているかを監視するための制度を導入しているところもある。
C.行政運営における公正の確保と透明性の向上を図るために、行政による施策を原案段階で公表し、広く一般から意見を募り、その上で意思決定を行う手続も盛んに行われるようになってきた。

(1)Aの文中の(  )にあてはまる語句をあとからそれぞれ一つずつ選び、記号で答えよ。

(ア) 環境  (イ) 高齢  (ウ) 財政  (エ) 地方分権  (オ) 中央集権  (カ) 情報

(2)Bの文中の下線部にあたる制度を何というか、答えよ。

(3)Cの文中の下線部にあたる手続を何というか、答えよ。

[平成20年度 佐賀県教員採用試験実施問題]





<2007/12/7アップ分>
【1】次の各問いに答えよ。

(1)足利義満が明との間に始めた貿易を、貿易を統制するために用いた合札の名前を取って何というか、漢字で答えよ。

(2)下に示した歴史上の出来事を、足利義政の将軍職在職期間よりも前の出来事(A)、在職中の出来事(B)、在職期間よりも後の出来事(C)に分類し、記号で答えよ。

ア 加賀国で一向一揆が起こる。
イ 応仁の乱が始まる。
ウ 正長の土一揆が起こる。
エ ポルトガル人が種子島に漂着し、鉄砲を伝える。

(3)戦国大名の中には、領国を支配するために、分国法と呼ばれる独自の法律を定めた者があった。1547年に「甲州法度之次第」と呼ばれる分国法を定めた戦国大名の姓名を漢字で答えよ。

[平成19年度 愛知県教員採用試験実施問題]


【2】次の文章は、環境問題について述べたものである。これを読んで、あとの各問いに答えよ。

 地球の温暖化を防止するため、1997年に採択された( ア )は2005年2月( イ )が批准したことによって発効したが、これは先進国全体で2008年から2012年までに温室効果ガスを1990年の排出量に対して平均5.2%削減するというものである。
 だが、2001年1月にアメリカ合衆国の( ウ )大統領は発展途上国の削減条項がない等の理由で離脱した。一方日本は(ア)を西暦( エ )年6月に批准し、国民も産業界も様々な形で温室効果ガスの削減に努めている。
 2005年9月24日兵庫県豊岡市で( オ )の自然放鳥が行われたが、これは長年にわたる関係者の努力の成果である。このように一度絶滅した野生生物を野生復帰させることはとても難しい。そこで野生生物が絶滅しないように、保護するための国際的な条約である( カ )が1973年に採択され、(オ)もこの条約によって世界的に保護されている。

(1)文中の(  )にあてはまる語句を答えよ。

(2)下線部について、具体的にはどのようなものがあげられるか。温室効果ガスの代表例を一つ書け。

[平成19年度 兵庫県教員採用試験実施問題]





<2007/7/6アップ分>
【1】次の各問いに答えよ。

(1)次の条文の(  )にあてはまる語句を書け。

「一つの地方公共団体のみに適用される(  )は、法律の定めるところにより、その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意を得なければ、国会は、これを制定することができない」(憲法第95条)

(2)2009(平成21)年までに、国民から無作為に選ばれた裁判員が、重大事件の刑事裁判で、裁判官と一緒に裁判をする制度が実施される予定である。この制度を何というか、答えよ。

(3)国際連合の主要機関である安全保障理事会の常任理事国をすべて書け。

[平成19年度 大分県教員採用試験実施問題]


【2】次の文章の(  )にあてはまる語句の組合せとして正しいものをあとから一つ選び、記号で答えよ。

 地方自治においては、住民に対し、首長や議員の解職等を求める直接請求権や、国会が一つの地方公共団体のみに適用される( A )を制定する場合等に行われる住民投票の権利が保障されている。(A)を制定する場合、その地方公共団体の住民の投票においてその( B )の同意を得なければ、国会はこれを制定することができないとされている。

A B
(ア) 特別法 過半数
(イ) オンブズマン制度 過半数
(ウ) 特別法 3分の1
(エ) オンブズマン制度 3分の1
[平成19年度 北海道教員採用試験実施問題]





<2006/12/8アップ分>
【1】 次の事項を古い順に正しく並べたものを、次の(ア)〜(オ)の中から一つ選び、記号で答えよ。

(ア) 冠位十二階の制 大化の改新 壬申の乱 白村江の戦
(イ) 大化の改新 冠位十二階の制 白村江の戦 壬申の乱
(ウ) 大化の改新 冠位十二階の制 壬申の乱 白村江の戦
(エ) 冠位十二階の制 大化の改新 白村江の戦 壬申の乱
(オ) 冠位十二階の制 壬申の乱 大化の改新 白村江の戦
[平成19年度 神奈川県教員採用試験実施問題]


【2】 次の各問いに答えよ。

(1)日本の周囲の海には、それぞれ暖流と寒流が1つずつ流れている。その暖流と寒流の名前をそれぞれ漢字で書け。

(2)壱岐にある原の辻遺跡は、「一支国」の王都と特定され、中国の歴史書にも登場している。この中国の歴史書は何か、答えよ。

(3)次の(ア)、(イ)にあてはまる語句を答えよ。
 川が運んできた土砂が堆積してできた平野には、粗い土砂が積もり、傾斜がやや大きい( ア )や、細かい土砂が積もった、河口付近に見られる低くて水はけの悪い( イ )などがある。

(4)水産資源や鉱産資源を確保できる、海岸から200海里(約370km)以内の範囲を何と呼ぶか、答えよ。

[平成19年度 長崎県教員採用試験実施問題]