小学校 理科(過去問題)


【1】小学校の理科学習においてよく使用される薬品である塩酸について、次の各問いに答えよ。

(1)次の文中の(  )にあてはまる語句を答えよ。
 塩酸は、塩化水素という気体の( ア )が、水という( イ )に溶けた水溶液である。食塩水では、(ア)にあてるのは食塩である。

(2)市販の塩酸は濃度が濃いため、このまま使うと大変危険なので、必ず水で希釈して使うようにする。この場合について次の各問いに答えよ。ただし、塩酸の入った容器のラベルには、500ml(36%)と表示されているものとする。

(@)この塩酸と水を使って5%の濃さの塩酸を180mlつくるには、塩酸と水はそれぞれ何ml必要か、求めよ。

(A)塩酸を薄める方法として、最も適当なものを次から一つ選び、記号で答えよ。
(ア)濃い塩酸に、水を静かに注ぐ。
(イ)水に、濃い塩酸を静かに注ぐ。
(ウ)濃い塩酸に、水をガラス棒に伝わらせながら静かに注ぐ。
(エ)水に、濃い塩酸をガラス棒に伝わらせながら静かに注ぐ。

(3)貝殻に薄い塩酸を注ぐと、貝殻の主成分である炭酸カルシウムと塩酸が反応してある気体が発生する。この化学変化を化学反応式で答えよ。また、このとき発生する気体は何か、物質名で答えよ。

[平成21年度 長崎県教員採用試験実施問題]


【2】Aさんが緊急地震速報についてインターネットで調べたら、次のように書いてあった。これを読んであとの各問いに答えよ。

○地震の揺れは、震源から波紋のように波(地震波)として伝わっていく。
○地震波は、主にP波(初期微動)とS波(主要動)の2種類がある。最初にP波が伝わり、次に強い揺れのS波が伝わる。地震による被害は主にS波によってもたらされる。

<地震波が伝わる速さ>
・P波(カタカタ揺れる波):秒速約7km
・S波(ユサユサ揺れる波):秒速約4km

(1)震源から168kmの地点にP波が到達してから、S波が到達するまで何秒かかるか。

(2)別の地点では、14時52分55秒から初期微動が始まり、14時53分16秒に大きな揺れが発生した。この地点から震源までの距離と地震が発生した時刻を求めよ。

[平成21年度 宮城県教員採用試験実施問題]





<2009/7/3アップ分>
【1】次の各問いに答えよ。

(1)身近にある物質を使って、次のようにして気体を発生させた。このとき酸素が発生するものを一つ選び、記号で答えよ。

(ア)ドライアイスを水の中に入れた。 (イ)酢にチョークを入れた。
(ウ)卵の殻を酢の中に入れた。    (エ)炭酸飲料を加熱した。
(オ)オキシドールの中にジャガイモの小片を入れた。

(2)ビーカーにうすい水酸化ナトリウム水溶液を入れ、BTB溶液を数滴加えた後、うすい塩酸を少しずつ加えていったところ、水溶液はいったん中性になった。さらにうすい塩酸を加えるとまた他の色に変わっていった。次の(  )に当てはまる色をあとから一つずつ選び、記号で答えよ。

( A ) ( B ) ( C )
塩酸を加える前 中性になったとき 塩酸を十分に加えたとき
(ア)赤    (イ)青    (ウ)黄    (エ)紫    (オ)緑
[平成21年度 茨城県教員採用試験実施問題]


【2】次の各問いに答えよ。
(1)対立遺伝子Aとaがあった場合、優性のホモ接合体と、ヘテロ接合体とをかけ合わせたとき、AA、Aa、aaの遺伝子型の出現する割合はどれか。次から適当なものを一つ選び、記号で答えよ。ただし、乗換えや組換えはおこらないものとする。

AA Aa aa
(ア) 1 2 1
(イ) 2 1 0
(ウ) 1 0 1
(エ) 0 1 2
(オ) 1 1 0

(2)ある観測地点から震央までの距離30km、震源までの距離が50kmであった場合、この地震の震源の深さは何kmか。次から適当なものを一つ選び、記号で答えよ。

(ア)1km     (イ)12km     (ウ)20km     (エ)40km     (オ)80km
[平成21年度 福岡県教員採用試験実施問題]





<2008/11/21アップ分>
【1】次の文章を読んで、あとの各問いに答えよ。

 ある川では、上流からイワナ、ヤマメの順ですんでいる。この現象をすみわけという。また、河口にすむヒメウは水面近くにすむ魚を食べ、カワウは底にすむ魚を食べる。この現象を食いわけという。
 異種個体群の相互作用としては、地衣類で見られるような相互の利益のある関係や、サメと(  )に見られるような、一方には利益があるが、他方には損得がない関係が見られる。

(1)すみわけや食いわけが生じる理由を述べよ。

(2)地衣類に見られる下線部の関係を何というか。また、(  )に適する生物名を答えよ。

(3)マメ科植物と根粒菌との間にも下線部の関係が見られる。この関係で、マメ科植物はどのような利益を得ているか、述べよ

[平成20年度 鹿児島県教員採用試験実施問題]


【2】実験上の注意点について、次の各問いに答えよ。

(1)アルコールランプを使う前に児童に指示することとして最も適当なものを次から一つ選び、記号で答えよ。
 (ア)しんは容器から20mmくらい出して、アルコールの量は容器の半分くらいにする。
 (イ)しんは容器から10mmくらい出して、アルコールの量は容器の八分目くらいにする。
 (ウ)しんは容器から10mmくらい出して、アルコールの量はほぼ満杯にする。
 (エ)しんは容器から20mmくらい出して、アルコールの量は容器の三分目くらいにする。

(2)ミョウバンやホウ酸、食塩の水への溶け方を調べる実験を行うとき、注意することは何か。内容として適当なものを次から二つ選び、記号で答えよ。
 (ア)水温と解ける量の関係を調べるとき、棒温度計を使って静かにかき混ぜると時間短縮になってよい。
 (イ)水温と解ける量の関係を調べるとき、ガラス棒を使って静かにかき混ぜるとよい。
 (ウ)水温と解ける量の関係を調べるとき、水溶液の入ったビーカーを直接加熱せずに、湯煎で水溶液を温めるようにするとよい。
 (エ)水温と解ける量の関係を調べるとき、水溶液の入ったビーカーはアルコールランプやガスバーナーで直接加熱するとよい。

(3)塩酸と金属の反応で水素を発生させ、点火して水素であることを確かめる実験を行うとき、正しいものを次から二つ選び、記号で答えよ。
 (ア)発生装置には三角フラスコを用い、水素を集めて点火する装置には集気びんを用いる。
 (イ)発生装置には試験管やフィルムケースを用い、水素を集めて点火する装置には試験管を用いる。
 (ウ)水素であることを確かめるとき、水素が出てくるガラス管の先にマッチやライターの火を近づけて調べる。
 (エ)水素であることを確かめるとき、水素を集めた容器を発生装置から十分離してマッチやライターの火を近づけて調べる。

[平成20年度 千葉県教員採用試験実施問題]





<2008/5/9アップ分>
【1】小学校学習指導要領「理科」第3 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い 2(3)には、「個々の児童が主体的に問題解決活動を進めるとともに、学習の成果を日常生活で見られる自然事象の理解に生かすようにすること。」と示されている。ここに示されている「主体的な問題解決活動」とは、どのようなことか。簡潔に述べよ。

[平成20年度 広島県教員採用試験実施問題]


【2】アルミニウムを試験管に入れ、そこへ塩酸を加えてアルミニウムを溶かす実験を行った。この実験に関する次の各問いに答えよ。

(1)塩酸の性質を調べるためにリトマス紙に塩酸をつけた。赤色リトマス紙、青色リトマス紙の色がどのように変化するか答えよ。ただし、変化しない場合は「変化なし」と書け。

(2)アルミニウムを塩酸で溶かしたときに発生する気体の名称を答えよ。

(3)溶質を溶媒に溶かしやすくするために加熱することはあるが、アルミニウムを早く塩酸に溶かすために、試験管の底を実験用ガスコンロで過熱することは大変危険である。その理由を答えよ。

(4)この実験をしているときに、児童が「手のひらに塩酸がかかりました」と言ってきた。この事態にまずどのような指示を行うか、簡潔に答えよ。

[平成19年度 兵庫県教員採用試験実施問題]





<2007/10/5アップ分>
【1】次の文章は、小学校理科における教材生物の取り扱いについて述べたものである。内容として誤っているものを一つ選び、記号で答えよ。

(1)ダンゴムシと枯れ葉をプリンカップなどに入れて観察させることによって、植物体が動物の餌になっていることをとらえるようにする。それをきっかけにして、自然界のつながりを総合的に探究させる。

(2)教材生物の取り扱いにあたっては、興味・関心をもたせるだけでなく、すべてが生きている生命体であることを踏まえた指導が大切である。

(3)ヘチマはつる性の植物であるが、アサガオのように茎が支柱に巻きつくのではなく、葉と対生した巻きつるが支柱に巻きついて伸びる。その特徴に留意して世話をさせる。

(4)孵化したばかりのメダカは栄養が必要なため、2〜3日ほどは多めに餌を与えさせる。

(5)ゲンゲ(レンゲソウ)の花は、ミツバチがとまるとミツバチの重さで花びらが下がり、おしべとめしべがでて、受粉が行われやすくなる。このことから、動物を利用する花の受粉のしくみに興味をもたせることができる。

[平成19年度 大阪府教員採用試験実施問題]


【2】一定量の薬品をはかりとるとき、てんびんを釣り合わせるために、薬さじに載せた粉末の薬品を、てんびんの皿の上の薬包紙に加減して微量はかりとるにはどのような操作方法を指導するか、書け。

[平成19年度 北海道教員採用試験実施問題]





<2007/3/16アップ分>
【1】高さ3m、縦10m、横10mの大きさの部屋がある。その部屋の室温を20℃、湿度を70%に設定した場合、室内に存在する水蒸気の量は何kgになるか。次からあてはまるものを一つ選び、記号で答えよ。ただし、気温20℃のときの飽和水蒸気量は、17.3g/m3とする。

(ア) 5190kg (イ) 5.19kg (ウ) 3633kg (エ) 3.633kg (オ) 4.2kg

[平成19年度 神奈川県教員採用試験実施問題]


【2】次の文章を読んで、あとの各問いに答えよ。

 炭酸カルシウム(CaCO3)は石灰石や大理石の主成分である。炭酸カルシウムに塩酸を加えると気体Xが発生し、下方置換で捕集した。気体Xを水に通すとその一部は溶け、水溶液は( ア )性を示した。また、気体Xを石灰水に通すと、石灰水は( イ )。

(1)気体Xを化学式で記せ。

(2)発生した気体を下方置換で捕集した理由を答えよ。

(3)気体Xが固体となったものを何というか、答えよ。

(4)(ア)、(イ)にあてはまる語句または文を書け。

[平成19年度 鹿児島県教員採用試験実施問題]