小学校 音楽(過去問題)


【1】次の世界の国々の楽器と国名の組合せで誤っているものを一つ選び、記号で答えよ。

(ア)ナイ − ルーマニア  (イ)バラライカ − スペイン  (ウ)シタール − インド
(エ)モリンホール − モンゴル  (オ)ピーパー − 中国
[平成21年度 京都市教員採用試験実施問題]


【2】次の各問いに答えよ。

(1)歌唱共通教材で、雅楽「越天楽」の旋律に歌詞を付けて歌われた曲を何というか、その曲名を答えよ。

(2)「魔笛」や「カルメン」に代表される、音楽、演劇、美術などを合わせた総合芸術を何というか、答えよ。

(3)オーケストラ全体の指導者的な役割を担う、第1バイオリンの首席奏者のことを何というか、答えよ。

(4)サン・サーンス作曲の「白鳥」の原曲は、2種類の楽器で演奏されている。その楽器名を二つ答えよ。

[平成21年度 愛媛県教員採用試験実施問題]





<2009/2/20アップ分>
【1】次の各問いに答えよ。

(1)組曲「くるみ割り人形」や組曲「白鳥の湖」などのバレエ音楽を作曲した作曲家名を答えよ。

(2)現行の小学校学習指導要領(平成10年12月告示)に示された、第6学年の共通教材の曲名を一つ答えよ。

(3)「赤とんぼ」や「待ちぼうけ」などの歌曲を作曲した作曲家名を答えよ。

(4)木材や床などの上に軽く落として音を出す、竹を切り取った筒状のトガトンはどこの国の楽器か、国名を答えよ。

[平成21年度 大分県教員採用試験実施問題]


【2】次の各問いに答えよ。

(1)文中の(  )にあてはまる語句または記号を答えよ。
 @ 一般的な混声四部合唱では、男声の低い声のバスと高い声の( ア )がある。女声は低い声のアルトと高い声の( イ )がある。
 A 強弱記号について、弱く演奏するものから順番に並べるとP→( ウ )→( エ )→fとなる。

(2)文中の(  )にあてはまる語句をあとから選び、それぞれ記号で答えよ。
 オーケストラで使われる弦楽器には、ヴァイオリン、( ア )、チェロ、( イ )などがある。

A.ホルン   B.バスーン   C.ヴィオラ   D.ヴォーカル   E.コントラバス
F.アコーディオン
[平成21年度 鹿児島県教員採用試験実施問題]





<2008/8/22アップ分>
【1】次の各問いに答えよ。

(1)歌劇「カルメン」を作曲したフランスの作曲家名を答えよ。

(2)CやG7などのように、和音をアルファベットや数字などを用いて表した記号を何というか、答えよ。

(3)インドネシアのバリ島に伝わる「チャッチャッチャッ」という大勢の人々のかけ声による合唱や踊りにより構成される劇を何というか、答えよ。

(4)「春の海」は、こと(筝)ともう一つの和楽器のために宮城道雄が作曲した曲であるが、その和楽器名を答えよ。

[平成20年度 大分県教員採用試験実施問題]


【2】次の各問いに答えよ。

(1)「赤とんぼ」、「待ちぼうけ」、「この道」などの作曲で知られる作曲者名を漢字で答えよ。

(2)民謡「アリラン」はどこの地域の音楽か。次からあてはまるものを一つ選び、記号で答えよ。

(ア)中央アジア    (イ)朝鮮半島    (ウ)ハワイ諸島    (エ)インドネシア諸島
(オ)西アフリカ

(3)mfの名称と意味を答えよ。

[平成20年度 鹿児島県教員採用試験実施問題]





<2007/11/16アップ分>
【1】次の各文の(  )にあてはまる語句を答えよ。

(1)シューベルトが作曲したピアノ五重奏曲「ます」は、ピアノとバイオリン、ビオラ、チェロ、( ア )で演奏される。

(2)( イ )は、チェコを代表する作曲家で、祖国への思いに満ちた作品を作曲し続けた。連作交響詩「我が祖国」はチェコの自然や伝説に基づいた6曲の交響詩で構成されている。第2曲「ブルタバ(モルダウ)」では、祖国の姿がブルタバ川(モルダウ川)の流れに沿って描かれている。

(3)ベートーベンは、( ウ )派音楽を完成させ、次の時代の基礎を築いた作曲家である。(ウ)派の代表的な作曲家には、他にハイドン、モーツァルトなどがいる。

[平成19年度 愛知県教員採用試験実施問題]


【2】次の文章は「小学校学習指導要領解説 音楽編」第3章「各学年の目標及び内容」に示されている「A表現(1)」の各学年の内容である。下線部のうち、誤っているものを一つ選び、記号で答えよ。

[第1学年及び第2学年]
(1)音楽を聴いて演奏できるようにする。
  ア 範唱や範奏を聴いて演奏すること。
  イ (A)階名で模唱や暗唱をしたり、(B)リズム譜に親しんだりすること。

[第3学年及び第4学年]
(1)音楽を聴いたり楽譜を見たりして演奏できるようにする。
  ア 範唱や範奏を聴いて演奏すること。
  イ (C)ハ長調の旋律を視唱したり視奏したりすること。

[第5学年及び第6学年]
(1)音楽を聴いたり楽譜を見たりして演奏できるようにする。
  ア 範唱や範奏を聴いて演奏すること。
  イ (D)ハ長調及び(E)ハ短調の旋律を視唱したり視奏したりすること。

[平成19年度 岐阜県教員採用試験実施問題]





<2007/5/11アップ分>
【1】次の各文章は小学校学習指導要領「第2章各教科 第6節 音楽 各学年の目標及び内容」の一部である。文中の(  )にあてはまる語句を書け。

〔第1学年及び第2学年の目標〕
( ア )に重点を置いた活動を通して、基礎的な表現の能力を育て、音楽表現の楽しさに気付くようにする。

〔第3学年及び第4学年の目標〕
( イ )に重点を置いた活動を通して、基礎的な表現の能力を伸ばし、音楽表現の楽しさを感じ取るようにする。

〔第5学年及び第6学年の目標〕
( ウ )に重点を置いた活動を通して、基礎的な表現の能力を高め、音楽表現の喜びを味わうようにする。

[平成19年度 福島県教員採用試験実施問題]


【2】次の各問いに答えよ。

(1)次の速度標語を、速度の速い順に並び替え、記号で答えよ。
 (ア) Andante  (イ) Largo  (ウ) Allegro  (エ) Moderato


(2)今年、生誕250年にあたるオーストリアの作曲家・モーツァルトの、代表的なオペラの曲名を一つ答えよ。

(3)次の(ア)、(イ)が示す調の和音を、全音符で五線に書け。
 (ア) ハ長調 X7    (イ) ヘ長調 W

[平成19年度 大分県教員採用試験実施問題]