小学校 国語(過去問題)


【1】次の各問いに答えよ。

(1)次のカタカナを漢字で答えよ。

(@)女王が国をオサめる。 (A)火の用心がカンヨウだ。 (B)利益をツイキュウする。

(2)次の各文の意味に合う四字熟語をそれぞれ漢字で答えよ。

(@)一生に一度の出会い。  (A)とんでもないこと。もってのほか。
(B)人前をはばからずに勝手気ままにふるまうこと。

(3)次の各文は、ある文学作品の冒頭部分である。その作品名を漢字で答えよ。

(@)いづれの御時にか、女御更衣あまたさぶらひためひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。はじめより我はと思ひあがりたまへる御方々、めざましきものにおとしめそねみたまふ。
(A)ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人と栖と、またかくのごとし。
[平成21年度 佐賀県教員採用試験実施問題]


【2】次の詩の(  )には同じ語句が入る。(  )にあてはまる語句を答えよ。また、この詩の作者名を漢字で答えよ。

「雪」
 太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふり(  )。
 次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふり(  )。

[平成21年度 宮崎県教員採用試験実施問題]





<2009/1/30アップ分>
【1】次の下線部の敬語表現が適切であれば○、適切でなければ×で答えよ。

(1)先生、こちらでお待ちになってください。

(2)市長さんがお話になられる予定です。

(3)どうぞお召し上がりください。

(4)この商品はお求めやすいお値段になっております。

(5)いいえ、とんでもございません

(6)ご依頼された件につきましてお答えいたします。

[平成21年度 長崎県教員採用試験実施問題]


【2】第6学年の書写の学習において、「美しい海」を毛筆で書く活動を行う。漢字よりもやや小さめに平仮名を書くことのよさに児童自身が気付くことができるようにするには、どのような手立てが考えられるか、具体的に答えよ。また、紙面全体に字配りよく書けるようにするためにどのようなことを指導すべきか、一つ答えよ。

[平成21年度 群馬県教員採用試験実施問題]





<2008/5/30アップ分>
【1】次の各問いに答えよ。

(1)次の漢字の部首名を、それぞれひらがなで答えよ。
 (ア) 雄  (イ) 衡

(2)次の語句を国語辞典で調べるとき、最初に出てくるものを選び、記号で答えよ。
 (ア)サッカー (イ)サーカス (ウ)サンダル (エ)ザイル (オ)サイクル

(3)次の語句のうち、(ア)については類義語を、(イ)については対義語を、それぞれ漢字二字で答えよ。
 (ア)寄与  (イ)供給

[平成20年度 愛媛県教員採用試験実施問題]


【2】次の和歌について、あとの各問いに答えよ。

 A 道の辺に清水流るる柳かげしばしとてこそ立ちどまりつれ
 B ねがはくは花のしたにて春死なんそのきさらぎの望月の頃
 C うたたねに恋しき人を見てしより夢てふものは頼みそめてき
 D ふるさとの潮の遠音のわが胸にひびくをおぼゆ初夏の雲
 E 東の野に炎の立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ

(1)A、Bの和歌は、次のどの歌集に収められているか。次から一つ選び、記号で答えよ。
 (ア)万葉集  (イ)古今和歌集  (ウ)新古今和歌集  (エ)山家集  (オ)金槐和歌集

(2)Cの歌の作者を次から一つ選び、記号で答えよ。
 (ア)小野小町  (イ)柿本人麻呂  (ウ)兼好法師  (エ)西行法師

(3)Dの和歌に使われている表現技法を次から一つ選び、記号で答えよ。
 (ア)直喩  (イ)擬人  (ウ)倒置  (エ)体言止め

(4)Eの和歌の作者である与謝野晶子の代表的な歌集を次から一つ選び、記号で答えよ。
 (ア)みだれ髪  (イ)悲しき玩具  (ウ)山羊の歌  (エ)雲母集

(5)Eの歌の評として適切なものを次から一つ選び、記号で答えよ。
 (ア)しみじみとして細やかに表現されている。
 (イ)堂々として力強く雄大である。
 (ウ)のどかで温かい雰囲気が表現されている。
 (エ)恋人への思いがあふれている。

[平成20年度 佐賀県教員採用試験実施問題]





<2007/8/24アップ分>
【1】次は、「小学校学習指導要領 第1節国語」の「読むこと」における目標の一部である。(  )にあてはまる語句をそれぞれ答えよ。

学習指導要領の学年の目標(読むこと)
【第1学年及び第2学年】
 書かれている事柄の( ア )や場面の様子などに気付きながら読むことができるようにする。
【第3学年及び第4学年】
 目的に応じ、内容の中心をとらえたり( イ )を考えたりしながら読むことができるようにする。
【第5学年及び第6学年】
 目的に応じ、内容や( ウ )を把握しながら読むことができるようにする。

[平成19年度 福島県教員採用試験実施問題]


【2】次の文章は「小学校学習指導要領 第1節国語 第3指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い」の一部である。(  )にあてはまる語句の組み合わせとして正しいものをあとから一つ選び、記号で答えよ。

( A )を使用する書写の指導は、第3学年以上の各学年で行い、( B )による書写の能力の基礎を養うよう指導し、文字を正しく整えて書くことができるようにすること。また、毛筆を使用する書写の指導に配当する授業時数は、各学年年間( C )単位時間程度とすること。なお、硬筆についても、毛筆との関連を図りながら、特に取り上げて指導するよう配慮すること。

A B C
(ア) 硬筆 硬筆 3
(イ) 硬筆 毛筆 25
(ウ) 毛筆 硬筆 15
(エ) 毛筆 硬筆 30
(オ) 毛筆 毛筆 25
[平成19年度 熊本県教員採用試験実施問題]





<2007/3/2アップ分>
【1】次の各問いに答えよ。

(1)次の(  )の中に動物を表す漢字を書き、ことわざを完成させよ。

(ア)(   )に引かれて善光寺参り
(イ)(   )を逐う者は山を見ず
(ウ)(   )百まで踊り忘れず

(2)次の下線部Aと同じ意味で使われている助動詞をあとから一つ選び、記号で答えよ。

犬にかみつかAれる

(ア) このシャツはまだ着られる
(イ) お客さんが来られる
(ウ) 友だちから「おはよう」と言われる
(エ) 父のことが思い出される
(オ) 来賓があいさつされる

(3)次の漢字の画数を答えよ。

(ア) 世   (イ) 医   (ウ) 随

[平成19年度 佐賀県教員採用試験実施問題]


【2】第3学年のある学級において、自分の考えに固執する児童が多く、特別活動における学級活動や話し合いなどがうまく進まない状況が見られるとき、国語科で「話し合うこと」の指導を行うとする。
話し合いにあたって、話の中心に気をつけて聞き、自分の感想をまとめることができるようにするためには、どのような指導の工夫が考えられるか。簡潔に二つあげよ。

[平成19年度 広島県教員採用試験実施問題]