小学校 家庭(過去問題)



【1】次の衣生活に関する内容の文章を読んで、あとの各問いに答えよ。

 家庭科の学習で生活に役立つものをつくることになりました。小学6年生のゆりこさんは、大好きなおばあさんにエコバッグをつくってあげたいと思いました。あまり大きくないもので、手に持つより斜めに肩掛け式にするとおばあさんの両手があき、楽にものが運べると考えました。丈夫にするためにリバーシブルにしたいと思いました。縦30cm×横45cm×マチ13cm、ひもの長さは120cm(縫いしろは各1cm)にします。布地は90cm幅で150cmの木綿を買ってきました。

(1)残り布でひもを裁つとき、できあがり幅が次に示す数値の中でもっとも大きくとれるものを一つ選び、記号で答えよ。

(ア)5cm     (イ)10cm     (ウ)15cm     (エ)20cm     (オ)25cm

(2)より丈夫なエコバッグを縫うとすると、どんな縫い方をしたらよいか。次から適当なものを一つ選び、記号で答えよ。

(ア)なみ縫いと半返し縫い           (イ)なみ縫いと本返し縫い
(ウ)本返し縫いとかがり縫い          (エ)半返し縫いとまつり縫い
(オ)かがり縫いとミシン縫い
[平成21年度 熊本県教員採用試験実施問題]

[
【2】小学校「家庭」の指導に関して述べた、次の各問いに答えよ。

(1)「家庭生活と家族」の学習で、自分の1日の生活時間調べを1週間行った。家庭生活が円滑に営まれ、家族関係がより深まるようにするためには、どのような視点で自分の生活時間を振り返らせたらよいか、2つ答えよ。

(2)「簡単な調理」の学習で、キャベツ・ピーマン・にんじんを使った野菜いためをつくることにした。この学習を通して、「切り方」「いため方」「調理後のフライパンの扱い」の3つについて、どのようなことを身に付けさせたいか、それぞれ一つずつ答えよ。

[平成21年度 群馬県教員採用試験実施問題]





<2009/6/12アップ分>
【1】調理実習でカレーライスをつくることになり、カレーの材料として次のようなものを用意した。あとの各問いに答えよ。

じゃがいも  にんじん  たまねぎ  ベーコン

(1)学校の調理実習では、ベーコンなどの加工食材を使い、生の魚や肉を使わないのはなぜか、その理由を答えよ。

(2)調理の手順はどのように指導すればよいか。次の中で手順の早いものから並べよ。
 (ア)水を加えて煮込む。
 (イ)じゃがいも、にんじん、たまねぎの皮をむく。
 (ウ)カレー粉を入れる。
 (エ)鍋をあたためて、油を敷く。
 (オ)ベーコン、じゃがいも、にんじん、たまねぎを炒める。

(3)準備した4つの材料は、体内で主にどのようなはたらきをするか。次からあてはまるものを一つずつ選び、記号で答えよ。
 (ア)主に体をつくる。
 (イ)主にエネルギーのもとになる。
 (ウ)主に体の調子を整える。

[平成21年度 佐賀県教員採用試験実施問題]


【2】次の各文は、エプロンの製作手順について述べたものである。(  )にあてはまる語句をあとからそれぞれ選んだとき、正しい組合せのものを一つ選び、記号で答えよ。

(1)布の裏側に、布の( A )と型紙のエプロン丈の方向を合わせて置き、( B )でとめる。

(2)型紙の外側に縫いしろをはかり、( C )のしるしをつけ、布を裁つ。

(3)型紙の通りに、( D )のしるしをつける。

(4)(D)の0.1cmくらい外側をしつけをして、ミシンで( E )をする。

a.たて方向 b.よこ方向 c.ななめ方向 d.縫い針 e.まち針 f.刺しゅう針
g.でき上がり線 h.裁ち切り線 i.仮縫い j.本縫い k.返し縫い
A B C D E
(ア) a d g h i
(イ) a e h g j
(ウ) b d g h k
(エ) b e h g i
(オ) c f g h j
[平成21年度 福岡県教員採用試験実施問題]





<2008/10/31アップ分>
【1】Aさんのグループは、家庭科の調理の時間に野菜サラダをつくることにした。その際、Aさんは自分が分担する役割について、次のような作業の計画メモをつくった。メモを読んで、あとの各問いに答えよ。

<準備>
・まな板は水で洗い、水気をふきとる。……(@)
<ブロッコリーの調理>
1.ブロッコリーを水の中でふり洗いし、食べやすい大きさに切り分ける。
2.ブロッコリーを水の入ったなべに入れ、火にかける。
3.ブロッコリーをざるにあげて冷ます。
<後片付け>
・油の付いた皿は、湯や洗剤で洗ってすすぐ。……(A)

(1)(@)の下線部のように、まな板の水気をふき取ることで、どんな効果が得られるか、答えよ。

(2)Aさんが<ブロッコリーの調理>についてメモした1〜3には、明らかに誤ったものがある。その番号を答え、下線部を正しく書き換えよ。

(3)環境に配慮するために、(A)の下線部の前にすることとして指導したほうが良いことは何か、答えよ。

[平成20年度 長崎県教員採用試験実施問題]


【2】ミシンに関する次の各問いに答えよ。

(1)次の文章は、ミシンぬいの一般的な手順を示したものである。(  )にあてはまる語句を答えよ。

1.ミシンを出し、針をつけて電源を入れる。
2.( A )糸を入れる。
3.( B )糸を入れる。
4.(A)糸を出す。
5.ぬう。ぬい始めとぬい終わりは、( C )ぬいをする。上糸と下糸を同じ側に出して結んでもよい。

(2)ミシンを使用する際に児童に注意させることについて述べた次の各文で、内容として正しいものをすべて選び、記号で答えよ。
(ア)作業を二人で行うときは、急にはずみ車が動かないように補助する人がはずみ車を押さえておく。
(イ)使用中は、針から目を離さない。
(ウ)体がミシンのはずみ車の正面になるようにすわる。
(エ)上糸と下糸の調子が良くないときは、送り調節器で調節する。
(オ)針を取り替えるときは、電源が入らないようにしておく。

[平成20年度 佐賀県教員採用試験実施問題]





<2008/1/25アップ分>
【1】調理について、次の各問いに答えよ。

(1)ごはんと炊くとき、指導する適切な水の量は、米の重量の何倍か、答えよ。

(2)ジャガイモの芽をとるのはなぜか、その理由を述べよ。

(3)野菜炒めで使ったフライパンを洗うとき、環境への影響を考えてどのような指導を行うか。水や洗剤の量に関すること以外で答えよ。

[平成20年度 愛媛県教員採用試験実施問題]


【2】次の表は、食品に含まれる栄養素の特徴によって6つに分類した基礎食品群である。(  )にあてはまる食品の組合せとして正しいものをあとから一つ選び、記号で答えよ。

特徴 含まれる食品
1群 タンパク質が多い ( ア )
2群 無機質が多い ( イ )
3群 カロテン(カロチン)が多い ( ウ )
4群 ビタミンCが多い ( エ )
5群 炭水化物が多い 穀類・いも類・砂糖
6群 脂質が多い 油脂





牛乳・小魚・海草 卵・肉・魚・豆 緑黄色野菜 その他の野菜・果物
卵・肉・魚・豆 緑黄色野菜 その他の野菜・果物 牛乳・小魚・海草
卵・肉・魚・豆 牛乳・小魚・海草 緑黄色野菜 その他の野菜・果物
牛乳・小魚・海草 緑黄色野菜 その他の野菜・果物 卵・肉・魚・豆
卵・肉・魚・豆 その他の野菜・果物 緑黄色野菜 牛乳・小魚・海草

[平成20年度 神奈川県教員採用試験実施問題]





<2007/6/22アップ分>
【1】次の表は、一人分のみそ汁の材料と分量を示したものである。あとの各問いに答えよ。

材料 分量
170ml(蒸発分含む)
みそ 15g
にぼし 5g(小3尾)※頭とはらわたをとる
(ア)だいこん 40g
(イ)油あげ 7g(約1/3枚)
(ウ)わかめ 10g(もどしたもの)

(1)みそ大さじ1杯の重さは何gか、書け。

(2)にぼしのだしの取り方について、削り節でのだしの取り方との違いを明らかにして書け。

(3)(ア)〜(ウ)の材料は、6つの基礎食品群のうち1〜6群のどれに属するか、書け。

[平成19年度 福島県教員採用試験実施問題]


【2】「小学校学習指導要領解説 家庭編」に示されている内容に関する記述として適切なものをあとから一つ選び、記号で答えよ。

(1)今日的課題である金銭教育の内容では、「金銭の記録の仕方」を、必ず指導する。

(2)「住まい方への関心」では、暖かさ、風通し、明るさなどから課題を選択して学習する。

(3)学年の目標は、従前と同様に第5学年と第6学年について、学年ごとに示している。

(4)指導内容は相互関連を図り柔軟に題材構成できるよう、「A被服」「B食物」「C家族の生活と住居」の3領域で示している。

(5)授業時数の標準は、第5学年60時間、第6学年70時間である。

[平成19年度 岐阜県教員採用試験実施問題]





<2006/11/20アップ分>
【1】次の各問いに答えよ。

(1)平成元年に告示された小学校学習指導要領「家庭」は、3つの内容で構成されていたが、現行の学習指導要領はいくつの内容で構成されているか。

(2)にぼしのだしの取り方を説明せよ。

(3)ご飯を炊くとき、白米80gに対して水を何g加えるとよいか。また、その水の量は、米の体積の何倍にあたるか。

(4)次の文章の(  )にあてはまる語句を答えよ。

 米のでんぷんは、生のままでは消化や味が悪いが、水を加えて( a )すると、( b )し、消化も味もよくなる。(b)したでんぷんをそのまま放置すると、( c )する。

[平成18年度 徳島県実施問題]


【2】衣服を気持ちよく着る工夫についての題材を設定したい。学習活動の大まかな流れは次のとおりである。これについて、次の各問いに答えよ。

小 題 材 名 主 な 学 習 活 動
第1次 衣服の手入れの仕方や汚れの落とし方を調べよう ○気持ちよく着るための工夫を発表しあい、衣服の汚れに合う落とし方を調べる。
第2次 布の特徴を調べ、洗濯の計画を立てよう ○洗濯する汚れの種類や取り扱い絵表示を調べ、洗濯の仕方を考えて洗濯の計画を立てる。

(1)第1次において、手入れの必要性に気付かせるための導入の工夫として、どのようなことが考えられるか。具体的に述べよ。

(2)第2次において、水だけでは落ちにくい汚れを取るため、洗剤を用いて手洗いすることを計画した。200gの体操服を洗濯する場合、次の文中の(  )にあてはまる語句をあとから選び、記号で答えよ。

1.準備する → 2.洗濯物の重さの( A )倍の水に、使用量のめやすの( B )の洗剤をとかし洗剤液を作る → 3.洗う → 4.しぼる → 5.2〜3回水をかえてすすぎ、1回ごとにしぼる → 6.干す → 7.片付ける

    ア 5〜10   イ 10〜20   ウ 20〜25    エ 25〜30
    オ 2g〜4g  カ 8g〜10g  キ 10g〜14g  ク 16g〜20g

[平成19年度 山口県実施問題]