中高 家庭(過去問題)
【1】幼児の成長について、次の各問いに答えよ。
(1)次の文章は、幼児期の身体の発育について述べたものである。( )にあてはまる数字を答えよ。
幼児期は、身長や体重の発育が著しい時期である。出生時の平均的な身長は約50cmだが、1歳では出生時の約( ア )倍に、4歳では出生時の約( イ )倍になる。また、出生時の平均的な体重は約( ウ )gだが、1歳で出生時の約( エ )倍になる。 |
(2)幼児期の運動機能の発達における順序性の特徴(方向性)が2つある。その2つを説明せよ。
(3)幼児期の情緒の発達は、幼児の何を形成するために大きな役割を果たすか、答えよ。
(4)2歳から4歳にかけて、おとなに反抗したり、人の手を借りずになんでもやりたがったりする時期のことを何というか、答えよ。また、これはどのようになったことを意味するか、答えよ。
(5)幼児が生活習慣を形成するために、周囲の人々が心がけることを3つ答えよ。
[平成21年度 佐賀県教員採用試験実施問題(中学)] |
【2】住生活について、次の各問いに答えよ。
(1)間取りの計画の際、ゾーニングと動線を考えることが大切な理由を答えよ。
(2)住環境に対する意識の高まりを背景として、住宅建設5カ年計画第W期では、住環境水準が設定され、次の4つの条件が挙げられた。( )にあてはまる語句を答えよ。
ア.( )に対する安全性
イ.日照・通風・採光などの( )条件
ウ.騒音・振動・大気汚染・悪臭などの( )のないこと
エ.住宅が過度に( )していないこと
(3)環境共生住宅とはどのようなものか説明し、具体的な環境共生の工夫例を答えよ。
[平成21年度 宮崎県教員採用試験実施問題(高校)] |
<2008/11/7アップ分>
【1】住まいに関する次の各問いに答えよ。
(1)住まいのはたらきを三つ答えよ。
(2)集合住宅や密集した住まいでは、お互いに気持ちよく住むために、音響機器や家電製品を使用するとき、騒音とならないような対策が必要である。どのような対策があるか、三つ答えよ。
(3)次の文章は、室内環境について述べたものである。( )にあてはまる語句を答えよ。
○閉め切った部屋の空気は、人間の( ア )や暖房器具の燃焼による( イ )濃度の上昇、ほこりなどで汚れるので、通風や( ウ )が必要である。特に現代の住まいは、( エ )性が高いので、汚れた空気がこもりがちである。
○日本の夏は、( オ )で、実際の気温よりも( カ )く感じられる。湿気が多いと( キ )や( ク )の発生を助け、人間の健康にも影響を及ぼす。冬季には、(エ)性の高い北側の冷たい壁には、( ケ )が生じやすくなったりする。
○部屋の明るさを得る方法として、自然の光を利用する( コ )と蛍光灯などの人工照明がある。
(4)次の語句について説明せよ。
(ア)シックハウス症候群 (イ)コーポラティブハウス
[平成20年度 熊本県教員採用試験実施問題(中学)] |
【2】家族と家庭生活について、次の各問いに答えよ。
(1)次の( )にあてはまる語句を答えよ。
個人の成長・発達には、いくつかの節目があり、節目ごとに区切られた期間を( ア )という。個人の(ア)は、年齢を重ねていくそれぞれの過程ごとに、生涯を通して成長・発達していく上で解決しなければならない( イ )がある。
特に、高校時代は( ウ )に位置し、自分の生活を見つめ、将来の職業生活や家庭生活に対する考えや自覚を形成し、精神的・生活的・経済的・社会的な( エ )に向けての準備を行う大切な時期である。
個人と同様に、家族にも(ア)と( オ )がある。例えば、生涯に一度だけ結婚し、子どもを生み・育てるという夫婦の(ア)は、新婚期から始まり( カ )→( キ )→子どもの独立期→( ク )となる。
(2)生涯未婚率の算出方法を説明せよ。
[平成20年度 埼玉県教員採用試験実施問題(高校)] |
<2008/3/21アップ分>
【1】次の文章は、住まいのほこりや汚れについて述べたものである。文中の( )にあてはまる語句を答えよ。
住まいのほこりや汚れは、( ア )や細菌、( イ )などの害虫を発生させ、( ウ )やぜん息などの原因となる。住まいの汚れを落とすためには、汚れの種類や( エ )、汚れがついている面の( オ )や状態をよく観察する。掃除用洗剤を使うときは、( カ )をよく読み注意する。塩素系と酸性タイプの洗剤を一緒に使うと( キ )が発生し危険である。
洗剤に限らず( ク )に配慮した掃除方法で清潔にすることも大切である。例えば( ケ )を排水口に垂らし2〜3時間おくと( コ )がなくなり( サ )がなくなる。
平成19年度 佐賀県教員採用試験実施問題(中学)] |
【2】次は「日本人の食事摂取基準」の概要について述べたものである。文中の( )にあてはまる語句をあとから選び、記号で答えよ。
食事摂取基準は、健康な( a )または( b )の対象として、( c )の健康の維持・促進、エネルギー・( d )欠乏症の予防、( e )の予防、過剰摂取による健康障害の予防を目的とし、エネルギー及び各(d)の摂取量の基準を示すものである。使用期間は、平成( f )年度から平成( g )年度までの5年間とする。
(ア) 栄養素 (イ) 21 (ウ) 個人 (エ) 18 (オ) 国民 (カ) 集団 (キ) 児童 (ク) 22 (ケ) 17 (コ) 生活習慣病 (サ) 肥満 (シ) 日本人 (ス) 必須アミノ酸 |
[平成19年度 千葉県教員採用試験実施問題(中高共通)] |
<2007/10/12アップ分>
【1】食に関する次の各問いに答えよ。
(1)生活の中で食事が果たす役割を四つ答えよ。
(2)中学生に必要な栄養を満たす1日分の献立を考えたい。昼食にカレーライス(肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ)とリンゴを食べたと想定し、朝食と夕食の献立を考えよ(ただし、朝食の主食をパン、夕食の主菜を魚料理とする)。また、その献立を通して指導したい食に関する内容を三つ答えよ。
(3)調理実習について次の各問いに答えよ。
(@)中学校の調理実習で扱う魚や肉を加熱調理する方法を三つ答えよ。
(A)調理実習は、(ア)計画→(イ)準備→(ウ)調理→(エ)試食→(オ)後始末の流れで進めていくが、その中で環境に配慮した指導をしたい。(ア)〜(オ)のそれぞれに考えられる環境にかかわる具体的な指導内容を答えよ。
(4)和食(一汁三菜の伝統的な献立)のよさを説明せよ。
(5)緑黄色野菜とはどのような野菜をいうか、カロテンの量を示しながら説明せよ。
(6)魚のムニエルの調理実習について、次の各問いに答えよ。
(@)ムニエルの発祥した国はどこか、国名を答えよ。
(A)魚に塩、こしょうをした後、小麦粉をまぶすが、小麦粉の役割について説明せよ。
(B)焼き魚の場合、盛り付けたときに上になる方を先に焼くが、それはなぜか、説明せよ。
(C)新鮮な魚の選び方を、一尾の場合と切り身の場合に分けてそれぞれ説明せよ。
[平成19年度 熊本県教員採用試験実施問題(中学家庭)] |
【2】次の保育に関する文章を読み、あとの各問いに答えよ。
乳幼児の体重の増加は、一生のうちで最も著しい。一般に、体重は生後3〜4ヶ月で出生時の約2倍、生後1年で約3倍になる。出生時の体重が2,500g未満の新生児を低出生体重児とよび、( @ )法に基づき、届出が義務づけられている。(ア)新生児の体重は、生後3〜5日頃に生まれたときの体重の5〜10%が減少する。
頭囲は頭蓋の大きさを示す指標であり、脳の発育と関連が深い。出生時の頭囲はおよそ33〜34cmで、生後半年間の増加は著しく、1年でおよそ45〜46cmになる。
骨の発育に伴い、( A )の部分にカルシウムが沈着し、大きくなっていく。これを( B )という。
(イ)乳幼児の体温は大人に比べて高く、36.7℃〜37.0℃くらいである。新生児の体温は37.5℃になることも多い。
(1)文中の( )にあてはまる語句を答えよ。
(2)下線部(ア)(イ)の理由について説明せよ。
(3)健康な乳幼児の便について、出生直後から離乳が進んだ頃の特徴を説明せよ。
(4)生後3ヶ月頃から3歳頃までの子供の社会性の発達について、生徒に理解させ子どもと適切にかかわることができるようにしどうしたい。題材・指導方法など、あなたはどのような工夫を考えるか述べよ。
(5)乳幼児期の心身の発達を生徒に指導する際に、配慮すべきことを述べよ。
[平成19年度 大阪府教員採用試験実施問題(高校家庭)] |
<2007/2/23アップ分>
【1】調理の基礎に関する次の文のうち、正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
(ア) 食品に含まれる栄養素の種類と量を示すものとして、「日本食品標準成分表」がある。
(イ) 野菜は加熱により主な成分であるたんぱく質が変性し、固さや色、味、においが変化する。
(ウ) 魚や肉の主な成分は炭水化物であり、加熱により凝固する。
(エ) 卵の主な成分は無機質であり、熱により凝固することを利用して、様々な調理に用いられる。
(オ) 塩の計量スプーン大さじ1杯は、10gである。
[平成19年度 岐阜県教員採用試験実施問題(中学家庭)] |
【2】次の文章は住居について述べたものである。あとの各問いに答えよ。
太陽はA日照やB採光をもたらし、( )といった保健衛生上の効果や人の気分を爽快にする心理的効果など、人工的な設備ではつくりだせない健康と快適性を住生活に与える。また、省エネルギーのためにも欠かせない貴重な資源である。 |
(1)文中の( )にあてはまる語句を答えよ。
(2)下線部Aについては、建築基準法で建蔽率や斜線制限などが定められている。
(ア)敷地面積125m2、1階床面積75m2、2階床面積40m2の住宅の建蔽率を求めよ。
(イ)北側斜線制限が定められている理由は何か、答えよ。
(3)下線部Bのために建築基準法で窓の面積が定められている。部屋の床面積が26.6m2のとき、最低必要な窓の面積を求めよ。
[平成19年度 鹿児島県教員採用試験実施問題(中高家庭)] |